競技パフォーマンスに対する自重トレーニングの効果

1、自重トレーニングとは

自重トレーニングをプライメトリックトレーニング(以下、PTという。)を言うのですが

自体重で爆発的なレジデンスエクササイズのカテゴリーで、

主にスピード、パワーの増大を目的に、筋肉の伸張反射を用いて

さらに大きな筋肉を発揮することに焦点を当てたトレーニングです。

水泳では、主にPTを行うことよってスタート・ターン局面での下肢部位動作が改善されることにより

競技パフォーマンスが向上するデータが出ています

それは、ストレッチショートニングサイクル(SSC)という短縮性筋活動

の適切なトレーニングを行うことによる生理学特性の改善が達成できるからです。


2、パフォーマンスの違いについて

スタート局面でのタイム短縮 

5,5m泳力 -0.38改善

スタート離地から着水まで -0.12改善

 

3、トレーニング

<トレーング例> 走り幅跳び、立ち幅跳び、垂直跳び、スクワットジャンプ

         ※特に、走り幅跳びが効果があるというデータが出ています。

<回数>接地回数が全300回以上

    ※他競技と比べると低強度で最も多量のトレーニングが必要となります。

参考文献

Effects of Plyometic Training on Sports Performance

Mark A Booth, MA  Rhonda Orr,Phd

Department of Exercise and Sports Science, University of Sydney ,Sydney,Australia

NSCA JAPAN VOlume23 NUMber 10, page 45-51

水泳の個別指導教室WSA

トップスイマーの最新技術の型を指導する水泳個別指導教室WSAです。 年齢、レベル不問。レベルや性別に応じた必須技術を指導をしていくため、幼児など初心者からお気軽に始められます。 さらに、指導実績競技実績のあるプロコーチにより構成されています。

0コメント

  • 1000 / 1000